ゼミ 4回目

ラジオグループ活動2回目!

 

先生から、時間の使い方、それを自分で決める力が必須である、というお話がありました。

 

 メインにやることで完全燃焼せず、サブにやることもスケジュールに組み込んでおく。 

・何かやらなければならない事が降りかかってきた時、行動の優先順位は

 1.すぐ取り掛かる

 2.1.が無理ならいつやるか決める

 

これらは全て自分の決断力が必要であり、

決断力を高めるためには、決断を実行してみる→行動を振り返る

このループを実験的に行うことで、時間の使い方が上手くなる(自分に合ったものになる)!!!

  行動した積み重ねが自分の経験となる。

 

 次は、

【ラジオを作るための活動】について。

 1.前回の活動で、誰かにお話を聞いて質問をする提供方針を考えていたので、誰にお話してもらうのかということから始めました。
 業界を絞ろうとなりまた、対人のお仕事をされている方のお話を聞きたいと、
 サービス業の人事の方がいいねという結論に至りました。

2.提供方針について
 次は、提供方針を詳しくして、ユーザーを絞ろうということになり、
 Q.私たちの作るラジオがどんな場所になるのか(なってほしいか) を考えると、「就活の悩みを持つ人に向けての情報発信の場にする」という答えになりました。

 

 でもでも!この「悩み」が誰のものであるのか明確にしないと、その「悩み」を解消できない、ということで、大学3年生ってザックリきめてたユーザーを→大学2年生 に定めました。

 となると、悩みが何なのか見えてきました。これから就職について悩んでいくであろう大学2年生。何から手をつければ?業界について全然知らない、、、など

 

 だから、様々な業界の紹介とか、それを比較してみよう!というところまで話しました。
 だけど、ラジオの提供が冬の頃だとして、2年生に「再来月の悩みって何ですか」って聞いても分かる訳がない。

 

3.次回までに考えておくこと

 大学2年生の冬頃の悩みは何であるのか、具体的にどんな人にインタビューしたらいいのかを考える。

 

ここまで話し合いました。感想としては、決まっては悩み、少し戻っては悩み、で難しかったです。考えれば考えるほどどんどん前に、っていう風にはいかないんだなと実感しました。前回より確実に進んだし、これについて考えよう~って言い合えたから、少し進歩できたということで良かった!!次は、これやろうよ、あれやろうよ、っていう話し合いをどんどんしていきたい!

 

以上!